旅のアルバム 北から南から

宮崎 日南市の旅

南九州 01-1903

サンメッセ日南

サンメッセ日南のモアイ像

旅情報 サンメッセ日南

青い海と南国の太陽、そして七体のモアイ像がシンボルのレジャーランド。
世界で初めてモアイ像を復元することがイースター島の長老会と島民により許されて、「サンメッセ日南」に復刻されました。
日向灘を望む高台に高さ5.5m、重さ18~20tのモアイの巨人が並びます。

ページの先頭に戻る

モアイ像広場から

サンメッセ日南のモアイ像 サンメッセ日南のモアイ像 サンメッセ日南のモアイ像

人気のモアイ像広場から観光客の姿が消えることはありません。

ページの先頭に戻る

遊歩道高台から

サンメッセ日南のモアイ像 サンメッセ日南のモアイ像

ページの先頭に戻る

蝶の地上絵

蝶の地上絵 蝶の地上絵

園内遊歩道の一角、太陽の丘に刻まれた大きな「蝶のモザイク絵」

ページの先頭に戻る

鵜戸神宮

鵜戸神宮 鵜戸神宮 鵜戸神宮

本殿は急な階段を下った洞窟の中です。

鵜戸神宮

洞窟の中の鵜戸神宮本殿

旅情報 鵜戸神宮

鵜戸神宮 神武天皇の父・鵜葺草葺不合尊を主祭神として、日向灘に面した鵜戸崎の大洞窟の中に本殿を設けています。 急な石段を下り、白波の立つ岩場の横から通り参拝します。

ページの先頭に戻る

飫肥城内の散策

飫肥城 大手門

飫肥城大手門 飫肥城大手門 城内の美しい石垣 城内の美しい石垣

旅情報 飫肥城大手門

飫肥城大手門は、明治初期に政府の命令により取り壊されましたが、1978年に飫肥城復元工事によって歴史資料館とともに再建されています。 復元された大手門は、木造渡櫓二階建て、高さは12.3mにもなります。復元に際しては樹齢100年にもなる飫肥杉が使用されています。
天守閣の復元はされていません。

ページの先頭に戻る

飫肥城 松尾の丸

松尾の丸玄関 松尾の丸

大手門が再建された翌年、1979年全国各地の資料をもとに建てられたもので、江戸時代を体感できる武家屋敷です。

ページの先頭に戻る

飫肥城歴史資料館

飫肥城歴史資料館

石垣の奥の建物が歴史資料館です。飫肥藩ゆかりの貴重な資料など、約220点が展示保存されている。

ページの先頭に戻る

飫肥の城下町

豫章館

豫章館 豫章館

旅情報 豫章館

旧伊藤家の屋敷と庭園
1869年(明治2年)、旧藩主伊藤家が城から居を移した屋敷で、母屋は本丸奥御殿の書院を解体移築したものです。

ページの先頭に戻る

小村寿太郎記念館

小村寿太郎記念館

旅情報 小村寿太郎記念館

日本の近代外交の礎を築いた明治の外交官「小村寿太郎」の遺徳を顕彰して建てられました。館内を歩くと明治の厳しい外交の様子が伝わってきます。

ページの先頭に戻る

商家 旧山本猪平家

旧山本猪平家 旧山本猪平家

旅情報 旧山本猪平家

飫肥の資産家、山本猪平氏が1907年頃に建築した商家の本宅で、建築当初のまま残されています。窓際には多くのガラス戸が使われています。

ページの先頭に戻る

商家資料館

商家資料館

旅情報 商家資料館

飫肥の商人、妹尾金物店を移築復元したものです。建物は1870年に建てられたものです。 内部には商人の店舗の様子と伝え、計量器具などの道具・備品の展示がされています。

ページの先頭に戻る

飫肥の実業家 高橋源次郎家

旧高橋源次郎家

旅情報 旧高橋源次郎家

飫肥の実業家、高橋源次郎氏の建てたもので、国の登録有形文化財に指定されている。内部には「江夏英璋画伯」の作品も数点見ることができます。

ページの先頭に戻る

飫肥の城下 大手門通り

大手門通り

ページの先頭に戻る